安定期(妊娠16週、妊娠5か月)頃に気になることといえば、「胎動はいつからはじまるのか」ではないでしょうか。
この時期はまだまだ1か月に1度の健診スケジュールの方も多いので、妊娠中におなかの子が元気かどうかと心配になりますよね。
私も安定期に入ったばかりの頃、友人から安定期に入ってすぐに胎動を感じ始めたと聞いて、自分はいつから胎動を感じるのか心配になっていました。
気になって詳しく調べたところ、胎動を感じる時期には個人差があるものだとわかりました。
今回は胎動はいつ頃にわかるのか、どんなタイミングでわかるのか胎動の特徴についてまとめています。
- 安定期頃の妊婦さん
- 胎動をまだ感じ始めていなくて不安な妊婦さん
Contents
いつから胎動を感じ始める?みんなのアンケート結果
実際に先輩ママが初めて胎動を感じた時期についてさらにアンケートをとってみたところ、“平均で妊娠18週から”という結果が。
内訳を見てみると、妊娠14週からが2.5%、15週からが7.6%、16週からが15.2%、
17週からが16.5%、18週からが15.2%、19週からが10.1%、20週からが17.7%、
21週からが3.8%、22週からが5.1%、23週からが0%、24週からが5.1%、
25週からが1.2%でした。
たまごクラブ「たまひよインターネット調査」より
早い人で妊娠14週頃に胎動を感じるようになり、20週頃に胎動を感じ始めた人が最も多いですね。
初産の妊婦さんの場合も20週頃が多いといわれています。
こうしてグラフで見ると、14週から25週と胎動を感じ始める時期には大きな個人差がありますね。
私の場合は、19~20週頃にポコポコとはっきり胎動を感じ始めました。
胎動は人によっていろいろな感覚がある
- 「すーっと皮膚の下を小魚が泳ぐ感じ」
- 「ポコポコと泡がはじける」
- 「輪ゴムでやわらかく皮膚をはじいている」
- 「ガスが腸の中を移動しているような感じ」
- 「ぐにょぐにょ動く感じ」
友人に聞いた中では、胎動を感じるときはこのような感覚があったと聞きました。
私は19週頃から「しゅんっと小魚がおなかの内側を一瞬だけこする」ような不思議な感覚があったのを覚えています。
まだ「おなかでポコポコ泡がはじける」感覚はなくて、「なんかおなかが変な感じがする!」とそのしゅんっとした感覚を感じるたびに旦那さんに訴えていました笑。
それから2週間ほど週数が進んで、はっきりポコポコするような強さになり、「あれは胎動の始まりの感覚だったんだなあ。」としみじみ思いました。
胎動はリラックスしているときにわかる
横になったり、一息ついてリラックスしているときにとくに感じやすいです。
夜寝る前のベッドの上でゴロゴロしているときや、お風呂の湯に浸かっているときですね。
日頃大きくなってきたおなかを気にして過ごしているので、意識がおなかに向きやすいのも関係があるかもしれません。
胎動の初期はおへその下側で感じやすい
位置としては、恥骨付近からおへそのあたりで感じることが多いです。
もう少しおなかが大きくなってくれば、さらに上の方で感じるようになるでしょう。
胎動をまだ感じないけれど赤ちゃんは元気なのか
健診のエコーで元気にしているか確認がとれていれば、心配は不要です。
ママの心配をよそに、赤ちゃんはスクスク育っているかもしれませんね。
もしも赤ちゃんのことが心配で不安な場合は、病院で予約外で診てもらうことは可能なので、病院へ相談すると安心です。
病院に行くほどではないかな…という場合は、妊娠12週頃から使えるエンジェルサウンズ などの超音波心拍計に頼ってみるのもいいでしょう。
胎動を感じるようになってきたらキックゲームを楽しもう
「キックゲーム」という言葉をご存知でしょうか?
ポコポコと胎動をしているときに、おなかをツンツンしてあげるとポコポコと赤ちゃんから反応が返ってくることがあります。
初めてキックゲームをしたときの感動とホッコリは忘れられません(*’ω’*)
あまり調子に乗ってツンツンしすぎると、反応が返ってこなくなるときもあります。笑
おなかにいるときから赤ちゃんと楽しいコミュニケーションをとることができるので、胎動を感じるようになったらぜひキックゲームを楽しんでみてください。
胎動を感じるようになってきたら、お腹の張りにも注意したいところですね。
お時間あれば、妊娠中期におなかの張りを感じたら【胎動を感じ始めたら覚えておきたいこと】もあわせて見てみてください♪
胎動を感じ始める時期、感覚には個人差がある
これまで述べてきたように、胎動を感じ始める時期は大きな個人差があります。
そしてどのように胎動を感じるかも人それぞれですね。
待ちに待った分だけ、初めての胎動を感じるときは喜びも大きいです。
あせらずに赤ちゃんの成長を待ちましょう。
どうしても赤ちゃんが元気にしているか心配だというときは、病院で相談しましょうね。
妊娠生活を楽しく過ごすアプリ、トツキトオカのレビューを書いていますので合わせてお読みください♪