産婦人科に初めて受診するときって、どんな服装で行けばいいか迷いますよね。
ワンピースで行けばいいのか、ズボンで行けばいいのか…
私も初めての受診前はどの服装が正解なのか悩みました。
これから育児物品やら出産準備やらでお金がかかるし、妊娠前から持っている服をできれば活用したいですよね。
数回妊婦健診を受診してきて、結果的にはワンピースよりもトップスとボトムスで上下が分かれた服装が正解だと感じました。
今回は、産婦人科へ初めて受診する人へおすすめの服装をお伝えします。
- 初めての産婦人科受診で服装を迷っている妊婦さん
Contents
産婦人科受診時は、検査内容で服装を考えると良い
医師の内診のみの場合
妊娠初期の頃は、腹部のエコーもおなかの上から見ることはありません。
下腹部から器具を入れてエコーを見るので、ボトムスの服装はワンピースやスカート、パンツスタイルなどなんでも良いでしょう。
一番のおすすめは、ふくらはぎ~膝丈のスカートです。
すそを踏むことがないので転倒の心配もありません。
パンツスタイルの場合は、ぴったりフィットしたものより、すそがゆるめのふわっとしたワイドパンツがサッと着脱しやすくおすすめです。
ぴったりめのものは診察台に上がる前にパッと脱ぎにくいので、焦りやすく精神的におすすめしません。
私はゆったりしたマタニティズボンをはいていくことが多いですが、サッと脱ぎやすいです。
普段のお出かけでもおなかをホールドしてくれるのではきやすいですよ。
妊婦健診でエコーや腹囲測定がある場合
妊娠週数が進んでくると、腹部エコーと腹囲測定が始まります。
どちらもおなかを出して見てもらうことになるので、この検査が始まる頃にはワンピースではなく、トップスとボトムスというように上下で服を分けて着ていくことをおすすめします。
季節別におすすめの服装
夏場
- Tシャツ+ワイドパンツ
- ゆるめのブラウス+膝丈スカート
サンダルを履く場合は、ヒールがなく足にフィットするものが良いでしょう。
暑くても動きやすく脱ぎやすいスニーカーが無難です。
産婦人科に行くと、スニーカー派の妊婦さんもたくさんいます。
冷房が効いている場所もあるので、はおりのカーディガンなど一枚カバンに入れておくと安心ですよ。
冬場
- 厚手のコート+ゆるめのトップス+ふくらはぎ~膝丈スカート+靴下+スニーカー
- 厚手のコート+ゆるめのトップス+ワイドパンツ+靴下+ショートブーツ
冬場は体が冷えないように暖かいコートを着てしっかり防寒します。
妊婦健診で血圧測定や採血もあるので、トップスは薄手のものやめくりあげやすい素材を選ぶと良いでしょう。
冬場はタイツを履きたくなりますが、締め付けがあったり着脱が面倒なのでおすすめしません。(マタニティ用以外は、おなかが大きくなってきたらそもそも履けない)
ロングブーツや編み上げのブーツなど着脱がしづらいブーツも、もたついて焦りがちなので、健診がある日は避けたほうが無難です。
産婦人科に行くときの服装はズボンでもOK!スムーズに受診できる服装はスカート
産婦人科受診時は、トップスとボトムスで分かれた服装がポイントです。
ボトムスもどちらかというとスカートがおすすめですが、ズボンでも良いでしょう。