お仕事をこれまで頑張ってきて産休に入ると、自分の時間がたくさん取れるので、出産までの時間の使い方に迷ってしまいますね。
ぼーっと休憩しながら過ごすのも良いですが、数日で飽きてしまうし、「出産までの暇な時間を何か有意義に使いたい!」という気持ちにもなりますよね。
そんなあなたに、妊婦さんでも楽しく過ごす暇つぶしをご紹介します!
つわりでつらい妊婦さんや安静を指示されている妊婦さんにも、家にいてもでできるおすすめの暇つぶし方法を載せています。
- 妊娠中の暇な時間を有意義に過ごしたい妊婦さん
- 妊娠中に趣味を見つけたい妊婦さん
Contents
家でできる暇つぶし
YouTubeを見る
YouTubeは王道の暇つぶしですね。
適当に思いついた単語を検索すると関連の動画がたくさん出てくるので、動画を自動再生しているうちにあっという間に時間が過ぎてしまいます。
料理好きならば料理のチャンネル、スポーツ好きならばスポーツのチャンネルなど見て過ごすと良いですね。
資格系のチャンネルもあるので、将来の資格取得に向けて勉強するのにも役立ちますね。
私は主に好きな歌手のPVを見たり、ゲーム実況を見て過ごすことが多いです。
癒しの音楽を集めたメドレー集も多いので、聞き流してBGM代わりにするのも良いでしょう。
胎教にもおススメのYouTube音楽をまとめた記事を書いているので、ぜひご覧ください(*’ω’*)
Amazonプライムビデオで映画を見る
Amazonプライム会員であれば、Amazonプライムビデオが見放題です。
映画やアニメ、限定のテレビ番組などたくさんのチャンネルがあり追加料金なしで見ることができるので、暇つぶしにはもってこいです。
「いないいないばあっ!」やトーマスなど、お子さんが楽しめるチャンネルがあるので、子どもが生まれてからも親子でいつでも楽しむことができますよ。
\30日間無料でおためし/
音楽を聴くーAmazonミュージックを聴く
こちらもプライムビデオと同じく、プライム会員である必要はありますが、追加料金なしで音楽聴き放題です。
BUMPOFCHICKENなど日本のアーティストの曲が聞き放題だったり、子ども向けの音楽などチャンネルがたくさんあるので、こちらも子どもから大人まで楽しめる内容がつまっています。
曲の音質が良いので聴きごたえがありますよ。
私は料理やお絵描きをしながらiPadやスマホで音楽を聴いています。
ライオンキングのサウンドトラックなど、最新の映画音楽も楽しめるので良いですね。
カテゴリごとに分かれているので、その時の気分で音楽を聴くことができる点も魅力です。
音楽好きなあなたにはぜひおすすめしたいサービスです。
\30日間無料でおためし/
楽天マガジンを読む
楽天マガジンは雑誌を取り扱うサービスです。
雑誌数は250誌以上もあり、PC、スマホなどでお手軽に読むことができます。
月額380円、年額3,600円で読み放題で、楽天ポイントでも支払い可能です。
楽天スーパーポイントもお得に貯まっていくので、楽天ユーザーには使いやすいサービスですね。
無料でおためしをしてみて、必要がなければ無料期間中に解約してもよいので気軽に利用できます。
\31日間無料でおためし/
在宅ワークでお小遣いを稼ぐ
「じっとしている時間がもったいない!」「お金がないから不安」「暇な時間をお金に換えたい!」と意欲的なあなたには、在宅ワークがおすすめです。
とくに普段仕事をバリバリこなしていると、ダラダラするよりも手を動かしたくなりますよね。
私も体を動かしたくて仕方がありませんでした。
在宅ワークもいろいろな方法があります。
妊娠していても、お金を稼げる方法を記事にまとめていますのでご覧ください。
ブログを書く
パソコンやスマホを使って時間をつぶしたいときは、ブログを書くことがおすすめです。
ブログを書くことで頭の中が整理されるし、ブログにどんなことを書こうかと周りをよく見るようになるので、日頃意識していなかった物事にも興味が出るようになります。
最近はTwitterやInstagramなどのSNSにも手軽に投稿ができるので、ブログよりもSNSのほうが気軽かもしれません。
でも良い情報を得られる反面、イヤな書き込みを見てしまったり、SNS上のやりとりに疲れてしまい、「SNS疲れ」してしまう可能性もあります。
ブログは自分の気持ちと向き合えるし、SNSのように疲労することもありません。
妊娠中や産後、育児の記録としても使え、同じ立場の人からも励ましのコメントをもらえたりするのでおススメですね。
新しい趣味になる可能性もありますね。
無料のブログ(アメーバブログやはてなブログなど)から始めてみると良いでしょう。
絵を描く
時間がとれるときは、絵を描くのも良いでしょう。
ブログと同じく新しい趣味になる可能性があります。
鉛筆と紙、消しゴムがあればすぐに取り掛かれるので気軽さがありますね。
「自分は絵が下手だから絵を描いてもしょうがないし…」なんて思わないでください。
好きな漫画の模写でも良いし、好きなキャラクターを描くのでも良いので試しに描いてみると、思ったより楽しいかもしれません。(*’ω’*)
色塗りして完成させたい場合は、スマホのアプリで無料のお絵かきアプリがあるのでインストールしてみるのも良いですね!
専用のペンがなくても、指でお絵かきすることができますよ。
おすすめのアプリはアイビスペイント、メディバンペイントです。
お絵かきアプリの特徴については、おすすめのアプリの記事でまとめていますのでぜひご覧ください。
赤ちゃんグッズの購入計画を考える
妊娠中に考えておきたいことの1つとして、赤ちゃんグッズの購入ですね。
何を買おうか迷いますよね。
後になってバタバタしないように、妊娠が分かってから安定期までは、何が最低限必要なのかを雑誌やネットでリサーチしておきましょう。
今はAmazonも楽天もあるので、大慌てしてそろえる必要もないですが、リサーチしておけば余計なお金を使わずに、お得にグッズをそろえることができますよ。
レンタルやフリマアプリも活用できますね。
メルカリでお得にベビーカーや抱っこひもを購入する方もいます。
意外と新品や掘り出し物が売っていたりするので、一度チェックするのも良いですね。
赤ちゃんグッズを手作りする
グッズの中には手作りできるものもありますね。
例えば、赤ちゃん用のスタイを作ったり、おくるみを作ったりと色々なものが作れます。
最近はサニーマットといった赤ちゃんのお昼寝やくつろぎ時間用のマットを作っている妊婦さんも多いですね。
手作り品ならば愛着が湧いて大切に使いたくなりますよね。
時間がある今、ぜひ赤ちゃんのために作ってみるのも良いでしょう。
赤ちゃんスペースを考える
赤ちゃんが生まれてきて必要になるのは赤ちゃん用のスペースです。
広い家でもごちゃごちゃと荷物が積み重なっていると、赤ちゃんにとっても危険です。
安全を守るためにも、赤ちゃんが眠る場所や日中過ごす場所を広めに確保することが必要になります。
妊娠中から片づけをしたり、どこに何を置くか考えておくと良いですね。
不用品を断捨離
赤ちゃんスペースの確保のため、メルカリを利用するのも良いですね。
洋服類やバッグなど、売れそうなものを集めてこの機会に断捨離してしまいましょう。
おうちがすっきりすると、赤ちゃんとの生活スペースも考えやすくなりますよ。
メルカリにまだ登録していない方は登録だけでもしておくと、いざ売りたいものが出てきたときにサッと出品ができます。
\カンタン無料登録/
資格の勉強
時間があるときに資格の勉強をするのもおすすめです。
例えば、整理収納アドバイザーや食生活アドバイザーなど自分のためにも活かすことができる資格などがありますね。
整理収納アドバイザーでいえば、「人生がときめく片づけの魔法」で有名な”こんまりさん”こと近藤麻理恵さんや、「1日1収納=美人収納」で有名な西口理恵子さんなど、資格を生かして本を出版したり起業をしている方もいらっしゃいます。
医療事務や保育士、介護士など実践で役立つ資格も、今やネットを介して資格勉強ができてしまいます。
私は食生活アドバイザーにチャレンジしましたが、食事に対しての意識付けが変わりましたし、これから子どもを育てていくのにも役立てることができそうです。
いま取り組んでおくことで、産後の仕事復帰や再就職の際にも自分の能力の幅を広げることができますね。
ユーキャンはいろいろな資格講座をそろえているので、自分が目指したい資格を一度探してみると良いでしょう。
\資格をとるなら/
料理の練習
料理の練習はおうちでカンタンにできるものの1つですね。
苦手な人も特訓できるチャンスです。
私もいまこの本を読みながら料理を頑張っています。
妊娠中の食事について、便秘解消やむくみ予防、貧血対策などお悩み別に268ものレシピが載っているのでおススメです。
この本のレシピのデトックススープや鶏肉のカレーグリルを作ってみましたが、とてもおいしく食べられました。
これから赤ちゃんの離乳食づくりも産後に控えているので、少しずつ料理の腕を磨いていって、ぜひ子どもが憧れる「料理上手なお母さん」になりましょう。
外に出てできること
おうちの中でまったりするのに飽きたら、ぜひ外の空気を吸いに気分転換に行くことをおすすめします。
図書館の本を読む
図書館は無料で時間が潰せるので、非常にコストパフォーマンスが良いです。
これまで行ったことがない方は、お子さんが生まれたら絵本など借りに行く機会が増えるので、妊娠中にのぞいてみるのも良いですね。
赤ちゃんグッズの手作り本や料理の本、妊婦さん向けの雑誌も置いてあるので、ゆっくり眺めることで有意義な暇つぶしになります。
もし図書館の雰囲気に慣れなければ、借りて帰ればおうちで自分のペースで読むことができますよ。
散歩をする
散歩は気分転換になるので良いですね。
暑い夏場など気温が高い日は、熱中症の恐れがあるので日中の散歩は避けた方が良いですが、気候が良い時期には近所を散歩するとちょっとした運動になります。
体重のコントロールにも役立つでしょう。
つわりや安静指示が出ている場合は、無理に散歩に出ず医師の指示に従ってくださいね。
マタニティ服や赤ちゃん用品を見に行く
安定期を過ぎたら少しずつグッズをそろえるために、実際のお店にリサーチに行っておきましょう。
妊娠期は、お腹周りなど締め付けない服が多い場合はとくになにか服を買い足す必要はありませんが、マタニティブラやマタニティショーツは買っておくことをおすすめします。
おなかが大きくなってくるのとともに、お尻周りやバスト周りも大きくなってきます。
私も妊娠前の下着がパツパツになってしまい、おなかの圧迫感が思ったよりも大きかったので、マタニティブラとショーツを西松屋で買い足しました。
マタニティ専用のものにしたので、今は快適に過ごしています。
妊娠初期はそこまで気にならなかったのですが、安定期以降は急激にお腹周りが大きくなるので、やはり大きいサイズをそろえた方が絶対良いです!
妊娠中に買ってよかったものをこちらにもまとめましたので、ぜひご覧ください。


病院や市町村の両親教室、母親教室に参加する
病院や市町村では両親教室や母親教室を実施しています。
助産師や保健師、栄養士など専門職の話が聞けたり、気になっていることを相談できる機会なので、ぜひ活用すると良いですね。
妊娠中に近所の妊婦の友達とつながるチャンスでもあります。
人と話をするとストレス解消になるので、家に引きこもりがちな時は教室参加してみるのも良いでしょう。
マタニティヨガに通う
マタニティヨガは、体の血行を促す効果も期待できるのでおススメです。
病院内で実施しているところもあるので、確認してみると良いですね。
私は病院のヨガ教室に行きましたが、インストラクターの先生と助産師さんがそばに付いてくれていたので、安心して通うことができました。
一般のヨガ教室でもマタニティヨガのクラスがある場所が増えてきたので、より身近に感じられるようになりましたね。
一般のヨガ教室に通う時は、万が一のこともあるので、通う前に主治医にヨガをやってもいいか確認しておくと良いでしょう。
\お家でヨガもおすすめ/
マタニティスイミングに通う
マタニティスイミングもマタニティヨガと並んで、妊娠中の運動に良いですね。
水中では浮遊感があるのでおなかの重みが気になることなく、自由に運動ができます。
水中座禅のポーズが出産のいきみに役立つという話もあるので、取り組んでおくと心の準備になりそうです。
血行が改善し、腰痛の緩和に期待できる点もメリットですね。
プールでは体が冷えやすいので、スイミングの後はしっかりと体を温めてあげましょう。
妊婦友達と話す
妊婦友達を作るのはおすすめです。
妊娠中でない人と話すのもいいのですが、やはり同じ立場の友達と話をすると癒されますし、楽しくなります。
気が合う人と巡り合えれば、産後もお互いに協力し合える仲になれるかもしれません。
妊娠中の友人作りには、両親学級などに参加して実際に会って話をしたり、SNSなどで気が合い仲良くなったという妊婦さんもいます。
マタニティヨガやスイミングなどの習い事で妊婦友達ができたケースもあるので、ぜひこの機会に外に出てみると良いですね。
もしかしたら同じような妊婦さんがいるかもしれません。
安産祈願に行く
安産祈願は妊娠5か月の戌の日に行くと良いとされています。
つわりが落ち着いてくる妊婦さんや体調が良い妊婦さんが多いのもあり、戌の日に有名な安産祈願の神社に行くと、非常に混みあっているようですね。
混んでいない日を避けたい場合や戌の日にこだわらないご家庭では、わざと時期や日取りををずらして行くご家庭も多いです。
安産祈願には腹帯を持っていき祈願してもらいますが、骨盤ベルトでもよいところが増えているので、神社に確認して行くと良いでしょう。
マタニティフォトを撮る
マタニティフォトを撮りに行くのも良い思い出作りになるので、おすすめです。
将来「このおなかの中にあなたがいたんだよ~」と子どもに教えてあげるのが楽しみになります。
素敵な家族写真の1ページになるでしょう。
\スタジオマリオでマタニティフォトを撮れば無料プレゼントがもらえる!/
妊娠期間を有意義に過ごして、産後の楽しみを作ろう
妊娠中に有意義に過ごせば、産後もがんばれます。
時間があるいま、有意義に過ごして趣味や好きなことを増やしてみませんか。