ブロガー、アフィリエイターの皆さん、収益出ていますか?
私は…ここでは発表は控えておきますネ。
「ちょっとずつ収益出てきた!」という方もいれば、
「まだアドセンスの返事が来ない…(´・ω・)」という方、色々でしょう。
私もアドセンスの合格ラブメールが来るまで、まだかまだかとイライラしつつ待ちました。
でもせっかち人間なので、待つって結構しんどいんですよね。
(おこづかい、はやく欲しいし。)
ある日「アドセンス審査、返事来ない」なんていう検索をしていたところ、「アドセンス代替のスマホ向け広告がある」という情報を目撃しました。
詳細を見てみると「アドセンス審査合格メール待ちの初心者におすすめ。審査もグーグルより早い。基準も優しめ。」とのこと。
こ・れ・だ!!!
こうして収益化のため、私はnend沼にはまってみることにしました。
\この記事はこんな人におすすめ!/
収益増加のために広告会社をお探しの初心者ブロガーさん、アフィリエイターさん
スポンサーリンク
nend(ネンド)とは

グーグルアドセンスと同じように、クリック課金型のアフィリエイトです。
ブログやアプリに広告を表示し、見てくれた人が広告をクリックしてくれるとお金が入ってくる仕組みです。
nendの広告は、パソコン画面では表示されませんが、スマートフォンやタブレットに特化しています。
株式会社ファンコミュニケーションズ(F@N Communications, Inc.)という会社が運営しています。
nendのホームページはこちら
nendへの登録
nendのページを開いて「今すぐ始める」から登録します。

次にメディアパートナー登録をします。
必須事項を入力後、「利用規約」に同意のチェックを入れて「確認する」をクリックします。
登録内容の確認画面が出るので間違いがないか確認し「送信する」をクリックします。
これで「仮登録」は完了です。
24時間以内に登録したメールアドレス宛にnendからメール届きます。
nendから「仮登録確認のお知らせ」メールが届くので、URLをクリックします。
URLをクリックするとすぐに「仮登録完了・審査開始のお知らせ」メールが届きます。
入力画面はこちらのようになっています。
アカウント審査後、後日審査結果を送信するということで、連絡を待ちます。
私の場合、20分ほどで「本登録完了」メールが届きました。
これで登録は完了です。nendの管理登録画面へログインができるようになりました。
アカウント情報の登録
nendへログインしたらまず基本情報と収益の受け取り口座について登録をしておきます。
左上の画面の「アカウント」タブから「アカウント情報」を選びクリックします。住所や電話番号、収益の受取口座について入力しておきます。
広告枠の新規作成
次に、「広告枠の管理」タブを開き「広告枠」を選択します。
赤枠で示した「新規広告枠の作成」をクリックします。
「サイト/アプリ」で自分のサイト/アプリ名を選択し「作成」ボタンを押します。
広告枠の詳細設定を入力していきます。
広告枠を初めて作成する場合は、「※サイト/アプリの新規作成はこちら」から広告掲載するサイト/アプリの新規登録を行います。
サイト名、カテゴリ、サイトの紹介、サイトURLを間違えないように入力します。
・広告枠のタイプ:バナーにチェック。
・広告枠名:自分で管理しやすい・分かりやすい広告名を入力。(広告設置場所ごとに名前を変えると後で分かりやすいです!「サイト名+フッター広告」「サイト名+中記事」など)
・広告枠の形式:インライン広告かオーバーレイ広告を選択。
インライン広告とは指定した位置に固定するタイプの広告です。
オーバーレイ広告とはスマートフォン・iPhone専用の画面上下に常にくっついてくるタイプの広告です。
※過剰なオーバーレイ広告はGoogleウェブマスター向け公式ブログより規制対象とする発表がされています。
オーバーレイ広告は、読み手にはけっこう鬱陶しがられるタイプの広告なので、避けた方が無難かもしれません!
・広告枠の紹介:自分のサイトに広告を提供してくれる広告主が閲覧する情報です。
広告主に向けてサイト紹介文を入力します。
どういう趣旨のブログなのか分かりやすく丁寧に紹介文を入力しましょう。
・18禁広告:18禁広告をブロックするか掲載するかを選択します。
グーグルアドセンスを併用している場合は、アダルトな広告は完全にアドセンス規約違反になります。
「ブロック」にしておきましょう。
・広告枠のサイズ:スマートフォンの場合、オーバーレイ広告であれば「320×50」を選択されることが多いです。
インライン広告の場合はグーグルアドセンスの中のサイズの「300×250」が多いです。
・バナーの表示サイズ:「レスポンシブ」「サイズ固定」のどちらかを選択します。
レスポンシブを選択した場合、スマホ端末の画面サイズに応じてバナーの大きさが変わってきます。
サイズ固定の場合は決めたサイズでバナーの大きさが固定されます。
すべて入力が完了したら、「作成」をクリックします。
審査が終わるまで待ちます。
この時点で「広告枠」の画面を見てみると、ステータス部分が「審査中」となっています。
私の場合、午前中に申請して、夕方には審査結果通知が届きました。これで広告をブログに埋め込むことができます!
nendにログインし広告枠の管理画面を見てみると、先ほど「審査中」だったステータス欄が「アクティブ」に変わっています。
広告表示が有効になったということを表しています。
WordPressへの広告コードの埋め込み
ではさっそく、Wordpressに広告コードの埋め込みをします。
「広告枠の管理」から「広告枠」を選びます。
「広告コード」ボタンが各広告枠にあるのでクリックします。
広告のコードが表示されます。「広告コード」をコピーします。
ブログがAMP化されている場合は、下の「amp-ad」のタグをコピーしましょう。
一般的には「外観」から「テーマの編集」を開き、「テーマフッター」のところで<body>の位置にコードを貼りますが、私は無料のテーマ「Cocoon」を使っているので、ウィジェットを使用しています。
WordPressの「外観」から「ウィジェット」を選びます。「投稿タイトル下」や「投稿本文中」など、自分が広告を表示したい位置に「【C】広告」ウィジェットを使って入れていきます。
私はこの時「投稿本文上」に入れています。
コードを「広告タグ」欄にペースト。
保存して完了をクリックしたら設置OKです。
nendの広告は1つの掲載場所に1つのコードを置くことが決められており、使い回しができないので注意です。
「もう一つ違う場所に広告貼りたいな~」と思ったら、同様にコードを新規作成しましょう♪
nendの報酬額の振り込み条件
nendでは、毎月末日を締日として報酬額を算定しています。
振込可能額は\3,000~です。
前月までに発生した報酬額が\3,000未満の場合、翌月以降へ繰り越されます。
支払報酬額から振込手数料を差し引いた金額が実際のお支払金額となります。
(nend HP~よくある質問より)
アドセンスより単価は低いようですが、支払い報酬が3000円からなのでちょっとハードルも低めに感じますね!
nendは簡単、審査も優しい
アドセンスの結果が来るまで待ちきれず、登録して勢いでコードを作り貼り付けまでしましたが、初心者の私でも手を出しやすく簡単で良かったです。
広告の大きさや形式なども分かっていなかったので勉強になりました。
審査もすぐに通ったので、ある程度記事数があれば合格しやすいのかなと思います。
アドセンス結果待ちの初心者ブロガーの皆さん、合格発表の前にぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

