iPhone11の予約が開始され、9/20発売されますね。
今回のiPhone11シリーズはカメラの機能がアップしたとのことで、期待している方も多いのではないでしょうか。
ただ、いくら機能が良くなったとはいえ、iPhoneは子育て世代の財布にはちょっと負担が大きいですよね。
そこで、価格が高いけれども子育て世代でも新しいiPhone11を買う価値があるのかどうか、価格やスペック、メリット・デメリットを調べてみました。
- 子どもを持つお父さん・お母さん
- 子どもの写真をきれいに撮りたいお父さん・お母さん
Contents
最新機種 iPhone11の価格は?
一括価格
iPhone11の一括価格
ドコモ | au | ソフトバンク | SIMロックフリー | |
64GB | 8万5536円 | 8万8992円 | 8万9280円 | 8万784円 |
128GB | 9万3312円 | 9万4608円 | 9万5040円 | 8万6184円 |
256GB | 10万4976円 | 10万7424円 | 10万8000円 | 9万8064円 |
iPhone11proの一括価格
ドコモ | au | ソフトバンク | SIMロックフリー | |
64GB | 12万4416円 | 12万4992円 | 12万7200円 | 11万5344円 |
256GB | 13万9968円 | 14万1984円 | 14万5920円 | 13万2624円 |
512GB | 16万3296円 | 16万7472円 | 17万2320円 | 15万6384円 |
iPhone11 pro Maxの一括価格
ドコモ | au | ソフトバンク | SIMロックフリー | |
64GB | 13万6080円 | 13万7808円 | 14万2560円 | 12万9384円 |
256GB | 15万5520円 | 15万6096円 | 16万1760円 | 14万6664円 |
512GB | 17万8848円 | 18万1584円 | 18万7680円 | 17万424円 |
一括の値段で見ると、iPhone11ではSIMロックフリーの8万784円が最安値です。
ProやMaxは10万円を軽く超えて、最上級ノートパソコン並みの値段になっていますね(;^ω^)
実質価格
3キャリアごとの端末購入時の割引後の実質価格を見てみましょう。
iPhone11実質価格
ドコモ | au | ソフトバンク | |
端末購入プログラム | スマホおかえしプログラム | アップグレードプログラムDX | 半額サポート+ |
プログラム料 | - | 390円×24(不課税) | 390円×24(不課税) |
64GB | 5万7024円 | 5万3856円 | 5万4000円 |
128GB | 6万2208円 | 5万6664円 | 5万6880円 |
256GB | 6万9984円 | 6万3072円 | 6万3360円 |
iPhone11pro実質価格
ドコモ | au | ソフトバンク | |
端末購入プログラム | スマホおかえしプログラム | アップグレードプログラムDX | 半額サポート+ |
プログラム料 | - | 390円×24(不課税) | 390円×24(不課税) |
64GB | 8万2944円 | 7万1856円 | 7万2960円 |
256GB | 9万3312円 | 8万352円 | 8万2320円 |
512GB | 10万8864円 | 9万3096円 | 9万5520円 |
iPhone11 Pro Max実質価格
ドコモ | au | ソフトバンク | |
端末購入プログラム | スマホおかえしプログラム | アップグレードプログラムDX | 半額サポート+ |
プログラム料 | - | 390円×24(不課税) | 390円×24(不課税) |
64GB | 9万720円 | 7万8264円 | 8万640円 |
256GB | 10万3680円 | 8万7408円 | 9万240円 |
512GB | 11万9232円 | 10万152円 | 10万3200円 |
(メディアモバイル参照)
10万円以内の価格が、各キャリアのサポートのおかげでちょこちょこ増えていますね。
各キャリアの中でも、auがどの機種においても最安値のようです。
ちなみに、iPhone8 plusをお持ちの方は、アップルストアで下取りしてもらうと、実質¥48,630から購入可能ですので、チェックしてみると良いでしょう。
機種の機能変更点は?
iPhone11のカメラは機能アップ!ナイトモードが新たに装備
iPhone xとの違いは、ナイトモードが装備された点でしょう。
こちらの写真をご覧ください。(アップル公式より)
ナイトモードは暗いシーンでは自動的にオンになり、ハードウェアの手ブレ補正と、カメラのソフトウェアでのブレ補正や合成機能をしてくれるとのこと。
お出かけして少し暗くなってきた時や、水族館など少し暗い場所でも補正してきれいな写真が撮れそうですね。
iPhone11のスペックは?
iPhone11とiPhoneXRの比較表はこちら
iPhone 11 | iPhone XR | |
ディスプレイサイズ | 6.1インチ | |
ディスプレイ | Liquid Retina HD | Liquid Retina HD |
解像度 | 1,792 x 828ピクセル | |
コントラスト比 | 1,400:1 | |
チップ | A13 Bionic | A12 Bionic |
Neural Engine | 第3世代 | 第2世代 |
背面カメラ | デュアル12MPカメラ | シングル12MPカメラ |
(超広角と広角) | (広角) | |
前面カメラ | TrueDepthカメラ | TrueDepthカメラ |
(12MP) | (7MP) | |
ナイトモード | ○ | – |
QuickTakeビデオ | ○ | – |
防水・防じん性能 | 水深2メートルで最大30分間 | 水深1メートルで最大30分間 |
フィードバックタッチ | 触覚タッチ | |
Wi‑Fi | 802.11ax | 802.11ac |
LTE | ギガビット級LTE | 4G LTE-Advanced |
Face ID | ○ | |
Touch ID | – | |
ボディ | ガラスとアルミニウム | |
高さ | 150.9mm | |
幅 | 75.7mm | |
厚さ | 8.3mm | |
重量 | 194g | |
バッテリー駆動時間 | ビデオ再生: | ビデオ再生: |
最大17時間 | 最大16時間 | |
ビデオ再生(ストリーミング): | オーディオ再生: | |
最大10時間 | 最大65時間 | |
オーディオ再生: | ||
最大65時間 |
ディスプレイの大きさは6.1インチなので、大きいスマホに慣れている方は違和感を感じることはなさそうです。
防水性能もやや上がっていますね。
スペック的には、iPhoneXRとは特に変わりはないようです。
iPhoneXRを使っている人は、ナイトモードがどうしても必要でなければ買い替える必要はないかもしれませんね。
iPhone11発売後の値下げ価格もそれほど大幅に変わらないようです。
とはいえ、iPhone8以前のiPhoneを使っている人にとっては性能も大幅にアップしているのは違いありません。
気になっている方は、店頭で実機を触って確認してみるのが良いでしょう。
iPhone 11 ProとiPhone XSの比較表はこちら
iPhone 11 Pro | iPhone XS | |
ディスプレイサイズ | 5.8インチ | |
ディスプレイ | Super Retina XDR | Super Retina HD |
解像度 | 2,436 x 1,125ピクセル | |
コントラスト比 | 2,000,000:1 | 1,000,000:1 |
チップ | A13 Bionic | A12 Bionic |
Neural Engine | 第3世代 | 第2世代 |
背面カメラ | トリプル12MPカメラ | デュアル12MPカメラ |
(超広角、広角、望遠) | (広角と望遠) | |
前面カメラ | TrueDepthカメラ | TrueDepthカメラ |
(12MP) | (7MP) | |
ナイトモード | ○ | – |
QuickTakeビデオ | ○ | – |
防水・防じん性能 | 水深4メートルで最大30分間 | 水深2メートルで最大30分間 |
フィードバックタッチ | 触覚タッチ | 3D Touch |
Wi‑Fi | 802.11ax | 802.11ac |
LTE | ギガビット級LTE | 4G LTE-Advanced |
Face ID | ○ | |
Touch ID | – | |
ボディ | テクスチャードマットガラスと | ガラスとステンレススチール |
ステンレススチール | ||
高さ | 144.0mm | 143.6mm |
幅 | 71.4mm | 70.9mm |
厚さ | 8.1mm | 7.7mm |
重量 | 188g | 177g |
バッテリー駆動時間 | ビデオ再生: | ビデオ再生: |
最大18時間 | 最大14時間 | |
ビデオ再生(ストリーミング): | オーディオ再生: | |
最大11時間 | 最大60時間 | |
オーディオ再生: | ||
最大65時間 |
iPhone 11 ProとiPhone XSの大きな違いとしては、やはりカメラ周りの性能やデザインでしょうか。
iPhone XSでは、広角と望遠を備えたデュアル12MPカメラを採用しています。
iPhone 11 Proは広角、望遠、超広角というトリプル12MPカメラが採用されています。
iPhone11がタピオカカメラと言われているのが、このトリプル12MPカメラによるものであるのもちょっと納得な見た目をしています。
型落ちのiPhoneでも写真は十分に撮れる?
最新機種であればあるほど、やはり画質や機能などは上がっているので、どちらが優れているかというと、最新機種に軍配を上げる人も多いかもしれません。
ただ、型落ちのiPhoneでも十分な使い方をしている方や写真にそこまでこだわりがない方もいますよね。
子育て世代にとっても、iPhoneは価格が安いとは言えない値段なので、即買いは厳しいところだと思います。
そのような場合は、型落ちのiPhoneでもお手頃な価格のものを選ぶと良いでしょう。
他社のandroid製品でもカメラ性能は十分なものもありますね。
そもそもスマホにカメラ性能を期待しない場合は、デジカメや一眼レフと分けて購入するのもありですね。
新しくiPhoneを購入するならば
最新機種iPhone11を安く手に入れたい人は
- キャリアに入っている人はauが最安値で入手可能。
- iPhone8 plusを持っているならば、アップルストアで下取り購入。
型落ちのiPhoneでも構わない人は
iPhone11発売に合わせて安売りしているiPhone8などを購入すると良い。